「うちの顧問税理士に聞いてみたら、“やめた方がいい”って言われました…」
そんな法人オーナーからのご相談、実はとても多いんです。
でもその税理士さん、本当に“不動産の節税”に詳しいのでしょうか?
節税型の不動産活用を検討するなら、「資産税に強い専門家」に相談することが成功の第一歩です。
顧問税理士=万能ではない
法人にとって、税理士はなくてはならない存在です。
ですが、日常の記帳や決算、申告業務がメインの“顧問税理士”と、不動産や相続・資産管理に強い税理士では、得意分野が大きく違います。
✔ 顧問税理士の特徴
・毎月の帳簿確認や申告がメイン
・不動産投資の実例が少ない
・節税より“堅実さ重視”な提案が多い
これはこれで大切な視点ですが、攻めの節税スキームが必要なときには、力不足なことも…。
資産税に強い税理士は、何が違う?
節税を目的とした不動産活用では、下記のような視点と経験が欠かせません:
- ✅ 減価償却とキャッシュフローの関係を理解している
- ✅ 土地建物の按分や耐用年数をもとに設計できる
- ✅ 譲渡税や法人スキームとの組み合わせに精通
これらは一般的な顧問税理士の領域を超えており、資産税や不動産税務に特化した税理士ならではのノウハウです。
失敗事例|顧問税理士の“もったいないアドバイス”
実際にあったケースをご紹介します。
ケース:年商1.5億円の法人が減価償却目的で築古物件を検討
顧問税理士:「中古不動産はややこしいので、やめておいた方が…」
→ 結果:数百万円の節税機会を逃す
この税理士さんに悪意はないのですが、知識や経験がなければ慎重にならざるを得ません。
だからこそ、専門家の意見を“セカンドオピニオン”として取り入れることが重要なのです。
「顧問税理士×資産税専門家」の併用がベスト
実は、無理に税理士を変える必要はありません。
☑ 顧問税理士:日常業務・記帳・決算を担う
☑ 資産税専門家:節税設計や物件選定、償却戦略などをスポットでサポート
こうした“役割分担”をうまく活用すれば、税理士間の連携もうまくいきやすく、オーナーとしての判断もしやすくなります。
まとめ:節税型不動産には“相応のプロ”が必要
不動産は金額も大きく、節税のインパクトも大きい分、専門性の差が結果に直結します。
日常の申告処理ができる税理士と、戦略的な不動産設計ができる税理士は、役割が違います。
本気で節税したいなら、資産税に精通した専門家とチームを組んで取り組むのが鉄則です。
\資産税に強い税理士と組んで進める節税設計/
顧問税理士とは別に、第三者の立場から
中立的にサポートを受けることが可能です。
(※税理士との面談・費用は別途)節税の無料相談を申し込む
コメント