不動産節税の王道「減価償却」とは?

不動産を使った節税というと、まず最初に出てくるのが「減価償却」です。
でも、「名前は聞いたことあるけど、仕組みはよくわからない…」という経営者の方も多いのでは?
この記事では、法人向けの不動産節税において王道とも言える減価償却について、基礎から実践活用までわかりやすく解説します。

目次

減価償却とは?ざっくり言うと「経費の分割払い」

減価償却のイメージ

減価償却とは、建物などの資産を購入したときに、その支出を一度に経費にするのではなく、複数年に分けて少しずつ経費化していく仕組みのことです。

たとえば、5000万円の中古マンションを買って、そのうち建物部分が3000万円だったとしましょう。
これを耐用年数に応じて、毎年300万ずつ10年かけて経費にしていく、というイメージです。

なぜ節税に効果的なの?

ポイントは、実際にお金は出ていかないのに、帳簿上では経費になるという点です。

たとえば、家賃収入が年間800万円、減価償却が300万円なら、
実際のキャッシュフローは800万円でも、課税対象の利益は500万円に抑えられるんです。

この“帳簿上の利益圧縮”こそが、減価償却が節税の王道と呼ばれる理由です。

中古物件の「耐用年数」がカギ!

法人で不動産を買うとき、特に注目すべきなのが「耐用年数」です。
この数字によって、どれだけ早く、どれだけ多く償却できるかが決まります。

具体的には、次のようなルールがあります:

  • 鉄筋コンクリート(RC)造のマンション:法定耐用年数 47年
  • 中古で築30年超の場合:耐用年数を短縮できる → 償却スピードUP

築古の収益物件が節税目的で人気なのは、この「短期間での減価償却」が可能だからなんですね。

減価償却で失敗しないために注意すべき3点

  1. ① 減価償却ありきで物件選定しない
    キャッシュフローが悪い物件は、本末転倒です。
  2. ② 建物割合は専門家と相談する
    土地と建物の按分によって、節税効果が大きく変わります。
  3. ③ 税理士が“資産税”に強いか確認
    法人不動産は税務の知識が命です。節税どころか逆効果になるケースもあります。

まとめ:法人オーナーの節税には欠かせない知識

減価償却をうまく活用すれば、キャッシュを残しつつ法人の税負担を抑えることができます。
ですが、活用の仕方を間違えると資金繰りが苦しくなったり、節税効果が薄くなることも…。
しっかりと物件選定と専門家のサポートを受けたうえで、計画的に進めるのが成功のカギです。

\法人オーナー向けの減価償却活用相談/
「自社に合った不動産を選ぶには?」「建物割合はどう設定すべき?」など、具体的なご相談も無料で承っております。無料相談を申し込む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次